ロフトベッドは狭い部屋にも設置しやすく、空間を有効活用するにはピッタリのベッドということで購入を検討している人も少なくありませんが、安全性に不安を持っている方もいらっしゃると思います。
耐荷重を基準にすれば良いと聞くけれど、そもそも耐荷重とは何なのか、どのくらいあれば良いのかもわからない人もいます。
ここでは、大きな家具であるロフトベッドの購入で失敗しないために知っておきたい「耐荷重」に関する情報と安心して使えるロフトベッドの選び方について、わかりやすくお伝えします。
ロフトベッドの「耐荷重」とは
ロフトベッドの製品情報には長さや高さだけでなく「耐荷重」の記載がありますが、これはベッドに何キロまで載せられるのかを示す数値で「耐荷重●●キロ」や「静止耐荷重●●キロ」のように記載されます。
ネルコの商品ページでは「詳細・スペック」欄に耐荷重の記載があるので、商品をチェックする際には必ず確認しておいてください。
耐荷重について勘違いしやすいのは、使う人の体重よりも大きな数値であれば良いというものですが、実際には「使う人の体重+マットレスや寝具の重さ」以上の耐荷重が必要です。
例えば、体重70キロの人が重さ15キロのマットレス、5キロの寝具を使うとすれば「70キロ+15キロ+5キロ」で90キロ以上の耐荷重が最低ラインとなります。
ただし、静止耐荷重は寝返りや起き上がりなど、瞬間的にかかる力を考慮したものではないので体重70キロでも100キロくらいの耐荷重を選ぶといいでしょう。
小さなお子様はベッドの上で飛び跳ねて遊んだりすることもありますが、体重の軽いお子様であっても飛び上がる時、着地する時の衝撃は体重以上になるため、破損を防ぐため、ケガを防止するためにもベッドの上で飛び跳ねたりしないよう気をつけてください。
ここでは、耐荷重とは何なのかについてご説明しました。
次に耐荷重を決めるポイントを一つずつ詳しく解説していきましょう。
耐荷重のポイント1「柱の太さ」
耐荷重の決め手になるポイントの一つ目は柱の太さです。
同じサイズのロフトベッドを支える場合、柱が40ミリのものよりも50ミリ、60ミリの方が頑丈で、耐荷重の数値も大きくなります。
一般的には40ミリが安心して使えるロフトベッドの柱の太さの目安とされていますが、頑丈なロフトベッドとして販売されているものは50ミリ以上、60ミリ、70ミリといったものもあります。
柱が細いと安定感がないため、上り下りの際に揺れが気になる、寝返りのたびにベッドが大きく揺れる、きしむといった問題が起きる可能性もあります。
大柄な人、体重が重い人はもちろん、寝相が悪い人、寝返りの回数が多い人も柱の太い、安定感のあるロフトベッドを選ぶのがおすすめです。
耐荷重のポイント2「素材」
ロフトベッドの耐荷重は素材によっても違ってきます。
使われる素材は主に天然木かスチールパイプで、それぞれにメリットとデメリットがあります。
耐荷重の数値以外に素材によるメリットとデメリットについても理解したうえで、どのロフトベッドにするか決めるのが失敗しないコツです。
・木製のメリット・デメリット
木製のロフトベッドに使われる木の種類はパイン材、桐、檜など様々です。
どんな気を遣った場合でも、パイプ製に比べると強度が高く、耐荷重が大きいものが多いので、頑丈さで選ぶなら木製がおすすめです。
また、きしみにくさでもパイプ製より木製の方が優れていると言われているので、寝返りの時のきしみをおさえたい、ベッドの上り下りの際の安定感が欲しいという人も木製ロフトベッドを選びましょう。
ただし、一つ一つのパーツが重くなってしまうため総重量も大きくなるのが木製ロフトベッドのデメリットと言えます。
・パイプ製のメリット・デメリット
パイプ製のロフトベッドは強度の割に軽量で、組み立てやすいのがメリットです。
また、安価なものが多いので将来的に買い替えを考えているのであれば、パイプ製のロフトベッドを購入するのも良いでしょう。
ただし、木製のロフトベッドに比べるときしみや揺れが気になる、あまり耐荷重の大きなものがないので選択肢が限られるというデメリットもあります。
耐荷重のポイント3「高さ」
ロフトベッドは通常のベッドよりも高さのあるベッドですが、高さによってロータイプ、ミドルタイプ、ハイタイプに分けられます。
ロー、ミドルについては区別しないメーカーもありますし、何センチ以上がミドル、何センチ以下がローという明確な定義もないので、購入の際には詳細なサイズを確認しましょう。
ここでは、ロー・ミドルタイプとハイタイプの2つに分けてメリットとデメリットをお伝えします。
・ロータイプ(ミドル)のメリット・デメリット
ベッド全体の高さが170センチ程度までのロフトベッドは、ミドルタイプ、ロータイプと呼ばれます。
このくらいの高さであれば、平均的な身長の成人女性でも布団の上げ下ろしがラクで、ベッドの上り下りもそれほど苦労しないでしょう。
また、高さを抑えてあるので耐荷重が比較的大きなものが多く、体格の良い成人男性でも安心して眠れます。
ただし、ベッド下から床までのスペースを収納として使うことはできても、ソファなどを置いて部屋の延長のように使うのは難しいかもしれません。
・ハイタイプのメリット・デメリット
ハイタイプのロフトベッドは高さ200センチほどで、ベッドの下にデスクやソファ、収納家具などを設置することができるので、お部屋を広く使いたい人にぴったりです。
ただ、大きな家具になるため圧迫感がある、布団の上げ下ろしが大変というデメリットもあります。
また、夏場はクーラーをつけてもベッドの上に熱い空気がたまるので、蒸し暑くて寝られないという人もいるようです。
ロータイプ、ミドルタイプに比べると耐荷重の大きなものが少ないので、揺れやきしみが気になるかもしれません。
ここまで、耐荷重を決める様々なポイントをご紹介してきましたが、次に体重が重くても安心して眠れるロフトベッドを4つご紹介します。
体重が重い人におすすめのロフトベッド
体重が重い人はできる限り耐荷重の大きなものを選んでおくと寝返りをうつ時、ベッドへの上り下りの時にも安心です。
ここで紹介するのは全て静止耐荷重150キロの頑丈なものばかり。
好みのデザインや機能で色々選べるロフトベッドです。
木製ロフトベッド ラルーチェ La luce
約5.6センチ角の天然木の柱がしっかりと支えてくれるロフトベッド。
棚とコンセント付きでスマホの充電が枕元でできます。
ベッド下を収納として使えるので、狭いお部屋にもおすすめです。
木製ロフトベッド ショートサイズ 北欧パイン材
高さを抑えたミドルタイプ、少し小さめのショートサイズなので圧迫感なく設置できるロフトベッド。
北欧パイン材を贅沢に使用したシンプルデザインで、子供から大人まで使えます。
ロフトベッド ロータイプ カティ
北欧産天然木をふんだんに使用した頑丈なロフトベッドです。
補強板付きの梯子で足元も安定しており、上り下りも安心。
ヘッド部には小物が置けるスリムな棚と2口コンセントが付いています。
檜無垢材ロフトベッド
檜のリラックス効果を感じられるロフトベッド。
床板は通気性の高いすのこ仕様なので、湿気対策も万全です。
シングルベッドへの組み換えも可能なので、ライフスタイルの変化にも柔軟に対応できます。
まとめ
ロフトベッド選びの重要なポイントである耐荷重は、寝心地の良さ、安心感のためにもしっかりと確認しておく必要があります。
こちらのページでは、体重の重い人、大柄な人も安心して眠れる大きな耐荷重のロフトベッドもたくさん取り揃えているので、ぜひご検討ください。