マットレスを検討している方のなかには、「おすすめのマットレスが知りたい」「種類が多すぎてどれを購入したら良いのかわからない」という方も多いでしょう。
マットレスは種類や硬さ、厚さなどによって寝心地が変わります。自分の体に合ったものを選ぶには、複数の要素を確認・比較して絞り込んでいくことが大切です。
ベッド・マットレス通販専門店「ネルコンシェルジュ
neruco」で特におすすめしているのは、以下の3種類です。ぜひマットレス選びの参考にしてください。
本記事では、マットレスの選び方や予算別のおすすめ商品を紹介します。
目次 [開く]
マットレスの役割
マットレスのおもな役割は、寝姿勢を支えること(寝姿勢保持)とマットレスから体にかかる圧力を分散させること(体圧分散性)です。
人間の理想的な寝姿勢は、立っている状態をそのまま横に倒したような姿勢といわれています。
やわらかすぎるマットレスだと体が深く沈み込んでしまい、反対に硬すぎるマットレスだと腰や背中を痛めてしまうため、寝姿勢を支えるには適度な硬さと反発力が必要です。
また、体圧分散性も大切ですが、高いほど良いというわけではありません。高すぎると寝姿勢が崩れやすくなり、気持ち悪さを感じる可能性があります。
マットレスとしての機能を十分に発揮させたいなら、さまざまな要素を確認しつつ自分の体に合うものを選びましょう。
自分にぴったりのマットレスの選び方
自分にぴったりのマットレスを選ぶには、以下の5つの観点から比較することが重要です。
- 種類
- 硬さ
- サイズ
- 厚み
- メーカー
それぞれ詳しく解説していきます。
種類で選ぶ
マットレスの種類は大きく分けると、バネを用いる「コイルマットレス」と、バネを用いない「ノンコイルマットレス」の2種類です。さらにそれぞれのマットレスにも細かい分類があるので、見ていきましょう。
<コイルマットレスの種類>
コイルマットレスの主流は「ボンネルコイル」と「ポケットコイル」の2種類です。
種類 | 特徴 |
---|---|
ボンネルコイル![]() |
コイル同士が連結しており、体を面で支える構造になっています。 布団に近いような硬めの寝心地です。 通気性に優れたタイプで、ポケットコイルと比較すると安い傾向にあります。 ただし、コイルが連結している分、寝返りの際などに横揺れを感じやすいため注意してください。 費用を抑えたい方や体格がしっかりしている方、硬めのマットレスが好きな方におすすめです。 |
ポケットコイル![]() |
一つひとつのコイルが独立し、体を点で支える構造になっています。 そのため体の形状、重量に合わせて、細かくサポートしてくれます。 弾力のある寝心地が特徴で、体圧分散性に優れたマットレスです。 ただし、ボンネルコイルよりも重量が重く、価格も高い傾向にある点に注意しましょう。寝心地の良さを求める方や長期間使用したい方、2人以上で寝る方におすすめです。 |
<ノンコイルマットレスの種類>
ノンコイルマットレスは、「低反発ウレタン」「高反発ウレタン」「高反発ファイバー」が主流となっています。
種類 | 特徴 |
---|---|
低反発ウレタン![]() |
ゆっくり沈み込んで、体にフィットする構造です。 リラックス感を得やすい一方で、寝返りを打ちにくいというデメリットがあります。 硬い素材が苦手な方や体重が軽く小柄な方、お子様におすすめです。 |
高反発ウレタン![]() |
高反発構造になっているため、体が沈み込まず、寝返りがしやすいです。 ただし、マットレスの重量が重く、比較的高価という面もあります。 硬めの寝心地が好きな方やよく寝返りを打つ方、長く使いたい方におすすめです。 |
高反発ファイバー | 高反発ファイバーは近年人気が高まっているマットレスタイプで、ポリエチレン製の素材でできています。 水洗い可能で通気性も抜群なため、カビが生えにくく清潔な状態を保てます。 硬めの寝心地が好きな方や、丸ごと洗えるマットレスが欲しい方におすすめです。 |
硬さで選ぶ
マットレスは、やわらかめ・ふつう・かための3つに分けられるのが一般的です。どの硬さにするか迷ったときのために、以下のポイントを覚えておきましょう。
・寝姿勢や体型に合ったものにする
自分に最適な硬さは寝姿勢によって異なります。例えば、横向きで寝る方や女性なら、やわらかいマットレスがおすすめです。肩がマットレスに入り込んで背骨をまっすぐな状態にキープしてくれるだけでなく、女性の曲線的な体にもフィットしてくれるでしょう。
一方、仰向けで寝る方や男性なら硬いマットレスがおすすめです。仰向けで寝る場合、やわらかすぎると腰の部分だけ極端に落ち込んでしまうため注意しましょう。硬めのマットレスを選べば負荷が分散され、体の一箇所に集中することを防げます。
同様の理由から、小柄な方や細身の方はやわらかめ、体格の良い方やふくよかな方は硬めが合いやすいといえます。
また、自分の好みやこれまで使用してきたマットレスの硬さによっても、選ぶべき商品は変わります。
慣れ親しんだマットレスの硬さからかけ離れていると違和感を覚えてしまうため、試し寝できる場合は寝心地を必ず確認してください。背中や腰などにすき間があきすぎていないかも、一緒に確認しておくとよいでしょう。
・ウレタンマットレスの硬さはニュートン(N)で表される
ウレタンマットレスの硬さは「ニュートン(N)」という単位で表され、数値が高いほど硬いことを意味します。
- やわらかめ:75N未満
- ふつう:75N以上110N未満
- かため:110N以上
上記の数値は消費者庁で定められた値ですが、あくまで目安のため110N程度の商品を実際に触ってみるとやわらかく感じる場合もあります。
ウレタンマットレスの硬さは、商品の厚みや構造、プロファイル加工の有無などによっても左右されるため、購入する際は注意しましょう。
単層構造かつ硬さが150N程度の商品を「ややかため」として販売しているメーカーもあります。
・迷ったら少し硬めを選ぶのが無難
自分に合う硬さがよくわからない場合は、少し硬めを選ぶことをおすすめします。硬すぎると感じたら、マットレストッパーや敷きパッドで調節できるためです。
反対に、やわらかいマットレスは、マットレストッパーや敷きパッドを使用しても土台がやわらかいため、体が沈み込むのを完全に防ぐことはできません。
また、硬すぎても調節しきれない可能性があるため、好みの硬さなどがない場合は「少し硬め」を選ぶのが無難です。
なお、マットレストッパーとは、マットレスの上に敷いて寝心地を改善するサポート寝具で、4~9cmほどの厚みがあります。
サイズで選ぶ
マットレスのサイズは大きく分けると以下の6種類です。
種類 | 横幅 | 目安人数 |
---|---|---|
セミシングル セミシングルショート |
80cm | 1人 |
シングル シングルショート シングルロング |
97cm | 1人 |
セミダブル セミダブルロング |
120cm | 1〜2人 |
ダブル ダブルロング |
140cm | 2人 |
クイーン | 160cm | 2人 |
キング | 180cm | 2人~ |
※サイズ名称に「ショート」が付くものは、ベッドの長さが約15cm短く、「ロング」はベッドの長さが約15cm長くなります。
基本的には1人で使うならシングルかセミダブル、2人で使うならダブル以上のサイズを選ぶのがおすすめ。
体格が大きい方が2人で使う場合には、余裕のあるクイーンサイズ以上がおすすめです。
またサイズが大きなマットレスを1つ買わずに、シングルサイズのマットレスを2つ買って横に並べる方法もあります。
ライフスタイルに合わせて柔軟に対応することもできるので、2つ購入するケースも検討してみるとよいでしょう。
厚みで選ぶ
使用用途によって、最適なマットレスの厚みは変わります。厚みごとの用途は以下のとおりです。
厚み | 用途 |
5cm | マットレス単体ではなく、敷布団やマットレスの上に敷いて使用します。 |
10cm | ベッドの上・敷布団どちらの使用も可能です。 10cmの厚みの場合には折りたためるものも多く、収納しやすいという特徴があります。 |
20cm | 20cmの厚みのマットレスはおもにベッドの上で使用します。 市販のボックスシーツが合う、市場で最も流通している厚みです。 |
25cm〜 | おもにベッドの上で使用します。10年以上など長期間の使用を想定する場合におすすめです。 |
ノンコイルマットレスの場合、10cm以上の厚みがあると底付き感なく使え、直置きする際も快適に眠れます。
コイルマットレスの場合は厚みが20cm以上、詰め物が3~4cm以上ある商品がおすすめです。十分な厚みがあっても、コイルの上に入っている詰め物が薄いと底付き感が出やすいため、厚みと詰め物の両方を確認するのがポイントです。
また、ロフトベッドや二段ベッドと組み合わせる場合は、厚みがありすぎないマットレスを選びましょう。柵よりも体の位置が高くなり、寝ているときにベッドから落下するおそれがあります。
メーカーで選ぶ
先にメーカーを決め、そこから好みの商品を選ぶのも一つの方法です。メーカーによって異なる特徴があるため、体の状態や好みに合ったものを探してみましょう。
コスパの良いメーカーとしては、ニトリ、無印良品、イッティ、グリボーなどが挙げられます。いずれも通販サイトでマットレスを扱っている企業ですが、ニトリと無印良品には実店舗もあるため、実際の商品を確認したい方に向いているでしょう。
高級マットレスメーカーには、サータ、シモンズ、フランスベッド、エマ・スリープなどが挙げられます。
サータは、日本の住環境・気候に合うマットレスを国内で受注生産しており、耐久性の高いコイルや燃え広がりにくいファイヤーブロッカーを採用しているのが特徴です。
フランスベッドは、1本の鋼線でコイルを編むことで高い体圧分散性を実現した「高密度連続スプリング®」を日本で唯一製造しており、多くの商品に採用しています。
高反発マットレスと低反発マットレスの違い
マットレスには高反発と低反発のものがあり、2つの大きな違いは反発力です。高反発マットレスは手で押して離すとすぐ元に戻りますが、低反発マットレスはゆっくり元に戻っていきます。
高反発マットレスは、反発力が高い分理想的な寝姿勢を維持しやすく、下から体を押し上げて寝返りをサポートしてくれるのが特徴です。ただし、素材によっては寒さや蒸れを感じやすいため注意しましょう。
一方、低反発マットレスは、体を包み込むようなフィット感のある寝心地が特徴です。振動が伝わりにくいため、2人以上で寝る場合はほかの方を起こしてしまう心配がありません。
ただし、低反発マットレスは体を包み込むという特性上、寝返りが打ちにくかったり蒸れを感じやすかったりするというデメリットがあります。
どちらにも良い点・悪い点があるため、体の状態や好みに合わせて選びましょう。
コンパクトに収納したいなら折りたたみマットレスも検討しよう
「マットレスをコンパクトに収納したい」「日中は部屋を広く使いたい」という方は、折りたたみマットレスを検討してはいかがでしょうか。
三つ折りにできるタイプが多く、持ち運びもしやすいため、急な来客や同居人の体調不良などで寝る場所を移動しなければならないときも慌てずに済みます。
折り目が気になる方は、メインではなくサブで使う用のマットレスとして利用するのもよいでしょう。
【2025年最新】予算別おすすめのマットレス
ここからは予算別におすすめのマットレスを紹介します。
以下の4パターンの予算に分けておすすめのマットレスをそれぞれ紹介するので、あなたの予算に合わせてご覧ください。
- 1万円台以下
- 3万円台以下
- 5万円台以下
- 10万円台以下
※掲載している価格はシングルサイズになります。
1万円台以下のおすすめマットレス
日本人の体格、環境を考慮して生まれたマットレスです。
ソフトな寝心地を実現しながら、高密度のポケットコイルスプリングが個々の体型、体重に合わせてきめ細やかに対応。
優れた体圧分散性で、自然な寝姿勢をサポートしてくれます。
リーズナブルな価格ですが、快適な睡眠を実現できるマットレスです。
※上記の価格はシングルサイズ
先ほど紹介したポケットコイルスプリングマットレスの薄型タイプです。
薄型なので、高さのあるチェストベッドやロフトベッドでも使いやすいのが特徴です。
しなやかなのに反発性のある1.9mm径のポケットコイルスプリングを採用しています。
薄型でも体をしっかりと支えてくれる、本格的なポケットコイルマットレスです。
※上記の価格はシングルサイズ
厚さ15cmのハードタイプのマットレスです。
弾力性の高いポケットコイルスプリングが高密度に入っているため、細かく体圧を分散することが可能です。
個々の体型に合わせてマットレスが自然にフィットし、快眠をサポートしてくれます。
※上記の価格はシングルサイズ
ネルコンシェルジュオリジナルの高反発・抗菌防臭マットレスは、高反発プロファイルウレタンで体を支えます。
280Nの硬めのウレタンが安定感のある寝心地で、寝返りをサポートし、理想的な寝姿勢を保ちます。
35Dの高密度ウレタンは耐久性があり、床に直接敷いても底付き感がなく、ベッドや床上で快適に使用できます。
※上記の価格はシングルサイズ
ありそうでなかったスーパーハードタイプのポケットコイルマットレス。硬めの寝心地・ハードタイプのポケットコイルマットレスでしっかり体を支えられるから、朝までぐっすり。がっちり体型、筋肉質、硬めが好きな方におすすめです。
※上記の価格はシングルサイズ
3万円台以下のおすすめマットレス
体圧分散性に優れたウレタン素材のクッションと凹凸構造で、体を正しい寝心地へとサポートします。ベッドでもフロアでも、お好みでお使いいただけます。 ご家庭でお洗濯可能です。
※上記の価格はシングルサイズ
三つ折りマットレスでは珍しいポケットコイルを使用したマットレスです。
折りたたみでコンパクトな収納を実現しながらも、高密度に敷き詰められたポケットコイルスプリングが、寝る人の体型や体重に合わせて快適な睡眠をサポートします。
また、三つ折りで収納できるだけでなく、3分割できる構造になっているため、簡易ソファとしても活用することが可能です。
※上記の価格はシングルサイズ
ラグジュアリーな高級ホテルのベッドの寝心地を気軽に買える価格で提供したいという思いから生まれた「ふわふかマットレス」。
独自のFuwafukaスプリングにより、高級ホテルのような寝心地を実現しています。
心地良いフィット感と寝返りのしやすさで人気のあるおすすめマットレスです。
※上記の価格はシングルサイズ
5万円台以下のおすすめマットレス
フランスベッドとインテリアオフィスワンが共同開発した「超硬い」マットレスです。
体格の大きな方や、寝返りがしにくいというお悩みがある方におすすめのマットレス。
優れた通気性で湿気を逃し、朝まで快適な睡眠をサポートしてくれます。
※上記の価格はシングルサイズ
フランスベッド独自の技術がもたらす、しなやかな寝心地。
マットレス全体で体を支え、自然な寝返りができます。
卓越した通気性により一年中快適な睡眠ができます。
※上記の価格はシングルサイズ
10万円以下のおすすめマットレス
フランスベッド独自のツインサポートスプリングがもたらす、しなやかな寝心地。マットレス全体で体を支え、自然な寝返りができます。
クッション層にはツインサポートスプリングを採用し体を面全体でしっかり支え、支持層で体圧を分散、ソフト層でふんわりとした感触を与えることで、体に負担をかけず自然な体勢でお休みいただけます。
※上記の価格はシングルサイズ
しなやかでしっとりとした寝心地。ホテルで求められる耐久性から着想したロールガードなど、日本ベッドらしい技術の詰まったベーシックモデルです。
安定感のある太めのコイルを使用。しなやかなのにしっかりとしている、姿勢保持力に優れたマットレスです。体格の大きな方、肉体的な疲労にお悩みの方にもおすすめのシリーズ。トップアスリートたちも愛用しています。
※上記の価格はシングルサイズ
マットレスを購入後に長持ちさせるためのお手入れ方法
マットレスは「湿気」に弱いです。
この湿気が、マットレスにカビを発生させてしまうことになります。
特に日本の気候は多湿なので、マットレスを長持ちさせるためにはお手入れが欠かせません。
また、フケや皮脂、ほこりなどはダニを発生させてしまう原因になります。
ここではマットレスを長持ちさせるお手入れ方法について解説します。
湿気を逃すために掛け布団をずらす
日頃のお手入れで簡単にできる方法の一つは掛け布団をずらしておくということです。
朝起きたらベッドメイキングをする方も多いかと思いますが、湿気を逃すためにはあえて掛け布団をずらしておくのが効果的です。
このようにすることで、湿気がこもらずに、放湿することができます。
また、フローリングに直接マットレスを置いている方は注意が必要です。
フローリングは湿気が吸収されないため、場合によっては床に水滴が溜まってしまうこともあります。
そのため、フローリングで使用されている場合には、必ず日中は立てかけておくなどして放湿するようにしましょう。
ベッド用シーツやベッドパッドを使用する
ベッド用のシーツやベッドパッドもマットレスを清潔に保つうえでは必須のアイテムです。
通常、マットレスは気軽に洗ったり干したりすることができません。
そのため、ベッド用シートやベッドパッドを使用することで、表面に付く汚れを防ぎマットレスを清潔に保つことができます。
また、ダニ対策では60度以上の高温洗濯をするのがおすすめです。
マットレスを定期的に裏返して使用する
マットレスはずっと同じ面を使用していると、どうしても同じ箇所に負荷がかかり、中綿がへたりやすくなります。
そこで、定期的にマットレスを裏返して使用することにより、負荷がかかる箇所を分散させるとマットレスが長持ちします。
また、可能であれば裏返す際に、殺菌対策とカビ対策を兼ねて天日干しも行うことで清潔な状態を保ちやすくなります。
マットレスの保証期間やお試し期間もチェックしておくと安心
返品保証があったりお試し期間を設けていたりする商品は、期間内であれば返品が可能です。「思っていた感じと違ったらどうしよう……」と不安な方は、返品保証などのある商品を選ぶと失敗が少ないでしょう。
ただし、返品保証の期間やお試し期間の長さはメーカーによって異なるため、購入前にチェックする必要があります。
また、条件を満たしていない場合は、たとえ期間内であっても返品できない可能性があります。「送料は自己負担」「未使用の場合は返品可能」など、細かい条件を調べるのも忘れないようにしてください。
よくあるマットレスに関するQ&A
ここでは、マットレス選びでよくある質問についてお答えします。
マットレス購入の際には、事前に確認しておきましょう。
マットレスを買い替えるべきタイミングは?
以下のような状況になったら、マットレスを買い替えるタイミングといえます。
- 朝起きると体が痛い
- マットレスがへたっている
- コイルのきしみ音が鳴るようになった(コイルマットレスの場合)
- マットレスが凹んでいる
- カビが生えている
腰痛に悩んでいる人向けのマットレスの選び方は?
やわらかすぎるマットレスや硬すぎるマットレス、上記のような劣化が見られるマットレスの使用は、腰を痛める原因になります。早急にマットレスの買い替えを検討しましょう。
腰痛に悩んでいる方におすすめなのは、ポケットコイルマットレスもしくは高反発ウレタンマットレスです。
ポケットコイルマットレスは、一つひとつのコイルが独立しているため、適度に体にフィットし、寝姿勢を維持してくれます。一方、高反発ウレタンマットレスは体が沈み込みにくく、楽に寝返りを打てます。
また、横向きで寝る方や女性はやわらかめ、仰向けで寝る方や男性は硬めのマットレスが合いやすいでしょう。
マットレスを変えても腰痛が改善されない場合は、根本的な問題を解決する必要があります。病気が隠れている可能性もあるため、早めに専門医へ相談してください。
マットレスの上に敷布団は必要?
マットレスの上に敷布団は必要ありません。
マットレスは直接、体が触れることを前提としているため、敷布団を使うことでかえって寝心地が悪くなってしまうこともあります。
マットレスを清潔に保ちたいという場合には、ベッド用シーツやベッドパッドを使うようにしましょう。
キャンプなど屋外で使っても大丈夫?
ベッドの上で使用するマットレスは屋外で使うことを想定して作られたものではないため、屋外での利用は避けましょう。
キャンプなどの際に利用する場合には、防水性に優れた屋外用のマットレスがあるので、それらのマットレスを利用するようにしましょう。
おすすめ商品を参考に自分の体に合ったマットレスを探してみよう
マットレスの役割は、寝姿勢を支えること(寝姿勢保持)とマットレスから体にかかる圧力を分散させること(体圧分散性)です。
やわらかすぎたり硬すぎたりするマットレスは体に負担がかかるため、適度な硬さと反発力のあるものを選びましょう。どの硬さにしようか迷ったときは、少し硬めを選んでおくのが無難です。
ベッド・マットレス通販専門店「ネルコンシェルジュ neruco」では、さまざまなマットレスを販売しています。本記事で紹介した商品を参考に、あなたの体に合ったマットレスを探してみてください。