TOP neruco Note キングサイズベッドより大きいベッドはある?大きいベッドを選ぶ際のポイント

キングサイズベッドより大きいベッドはある?大きいベッドを選ぶ際のポイント



21,213 views

この記事を書いた人: 

家族が一緒に寝られるようにキングサイズのベッドよりも大きなベッドがないか探しているという人もいるようですが、そもそもキングサイズ以上のベッドはあるのでしょうか。
また、大きなベッドを購入した場合、どんなメリット、デメリットがあるのか知っておきたいという人もいるのではないでしょうか。
ここでは、キングサイズのベッドより大きなベッドがあるかないか、購入する場合に気をつけた方が良いポイントなどについて、わかりやすくお伝えしていきます。

大きいベッドのサイズ一覧

一般的には、ベッドとして最も大きいのはキングサイズと言われていますが、実はキングサイズにも寸法にバリエーションがあり、横幅が広めのワイドキングと呼ばれるベッドもあります。
また、1台ずつのベッドサイズは小さいものの、並べて使うことでより大きいサイズのベッドとして使うという方法もあります。
ベッドの長さは通常195cmですが、横幅は下記のように変わってくるので、大きいベッドを探している人は、このサイズを基本として覚えておくのがおすすめです。

・キングサイズ:幅180cm

・ワイドキングサイズ:幅200~220cm

・セミシングルベッド2台:幅160~180cm

・シングルベッド2台:幅200cm

・セミシングル+シングル1台ずつ:幅180~190cm

大きいベッドのメリットとデメリット

大きいベッドにはメリットとデメリットの両方があります。
購入後に後悔しないためにも、メリットの方が大きいのか、それともデメリットの方が大きくて諦めた方が良いのか、しっかりと検討しましょう。

<メリット>

一緒に寝ている人を気にせず寝返りが打てる、手足を伸ばしてゆったり寝られる、家族が一つのベッドで一緒に寝られるというのが大きいベッドの主なメリットです。

<デメリット>

ベッドが大きいため広い設置スペースが必要、引っ越した場合に新居に設置できない可能性がある、移動のための解体に手間がかかる、新居での組み立て作業が必要など、部屋の広さに左右される、生活環境の変化に対応しづらいというのが、大きいベッドのデメリットです。

大きいベッドを選ぶ時のポイント

大きいベッドを購入すると決めたら、設置する部屋の広さ、搬入経路は必ず確認しておきましょう。
階段や廊下のコーナーで、大きなベッドが引っかかってしまうというのはよくあるケースです。

また、購入するベッドを決める際には、何人で使うのか、キング、ワイドキングなど1台で大きなベッドにするのか、それともシングル、セミシングルなどの小さめベッドを2台並べて大きなベッドとして使うのかを決めてください。

どのサイズを選ぶのかによってマットレス選びにも影響がでますが、小さなベッド2台の方がレイアウトを変えやすい、小さなマットレス2枚の方が大きいマットレス1枚よりも選択肢が多い、寝ている時にも振動が伝わりづらいといったメリットがあります。
夫婦で使う場合、寝心地の好みが違うのであればセミシングルやシングル2台で大きなベッドとして使用、お互いに好みのマットレスを選べば、寝心地の問題で揉めることもないでしょう。

おすすめキングサイズベッド6選

ここではキングサイズのベッドをご紹介しているので、1台で使う時はもちろん、2台を組み合わせて使う時の参考にもしてください。

バノン 幅180cmすのこベッド キングサイズ

シンプルで頑丈な当社オリジナルの天然木すのこベッド「バノン」。公的検査機関で静止耐荷重350kgをクリアした頑丈設計のすのこベッドです!

購入レビュー
マットレスの湿気対策として購入しました。高さ調節が出来て風通しがよいので梅雨の時期でも安心して使う事が 出来ました。すのこタイプのベットフレームは初めての購入でしたがこちらの商品を選んで良かったです。

レスター ローベッド キングサイズ

LED照明とコンセントが付いた棚付きローベッド『レスター』。程よい艶感で透明感あるシンプルなデザイン。天井を高く、空間にゆとりを持たせるロータイプのベッドで、お部屋を広々と感じることができます。

購入レビュー
届いた際の包装状態もよく 実際に開封してからの状態も全く 傷もなく、組み立ても1人でできました! キングサイズでこの安さだったので 少し不安でしたが、全てが完璧でした!

Platform Bed ローベッド キングサイズ

高さを抑えたロースタイルベッド。お部屋にゆとりと開放感のある空間を演出。便利ながらも圧迫感を与えない、スリムな奥行きの宮棚です。

購入レビュー
長い間悩んでて、他社の商品もたくさん調べた結果、こちらを購入しました。一番の理由は、すのこタイプのローベッドなので、きしみ音がしないことが期待できたからです。 すのこ作りが気になる方もたまにはいらっしゃいますが、私はすのこの下にさらに除湿シートを敷いています。 フレームの作りがとてもいいです。何ヶ所に小さい傷がありましたが、よっぽど近く見ないとわかりません。 また、フレームの角が鋭く、怪我をする可能性があるというコメントを時々見かけますが、このベッドを2週間使ってみて、フレームの下の部分に足をぶつけたことは一度もありませんでした。 コスパもとてもいいです。 シンプル・イズ・ベスト。

ひのき天然木をふんだんに使用した香り高いローベッド

広島の工場で職人の手によって作られている日本製のベッドなので安心。
ベッドからの転落を防止するサイドガードは左右どちらにも取り付け可能で、小さなお子様のいるご家庭にもおすすめです。

購入レビュー
長子どもが生まれた時のために安全なものをと思い この商品に決めましたが、買って良かったです。 商品ページに記載の通り、 角が丸く削ってあり しっかりときれいに面取りされていました。 また、日本の職人さんの手作りという信頼感が 購入の決め手のひとつでもありましたが、 破損やガタつき等の不具合は全くありません。 天然木のため、管理・手入れ方法の説明書が あった点も良かったです。 開封時は檜の香りが強いですが、 数日でほんのり香る程度になりました。 といっても寝室のドアを開けた時にだけ ふわっと香る程度です。 また、既にヤニが出ていた部分がありましたが、 説明書通りにエタノールで拭き取れば サラサラになり、特に問題ありませんでした。 ただ、フレームとマットレスの間には 汚れないように念のため薄いシートを敷きました。 ▼注意点 一部、ネジが硬くて電動ドライバーが無いと 組み立てが難しい部分があります。

複数のマットレスサイズに対応するローベッド

圧迫感のないロータイプのベッドは天井との距離を大きくとることで広く、ゆとりのある空間を演出します。
ベッドフレームは天然木パイン材を使用。すのこ床板は通気性抜群で1年中快適に過ごせます。

購入レビュー
この度購入しました。 組み立ても、かなり単調で簡単に組み立てれます! 高さも思ってた通りで通気性の良さも、掃除機のヘッドも入るので、評価高いです。 買って良かったと思える商品でした!

高級感たっぷりのツインベッド

シングルサイズのベッド2台を並べて、キングサイズとして使えるツインベッド。
床面高は4段階に高さ調節可能で、ヘッド部にはLED照明と2口コンセント付き。
単体でも使えるのでライフスタイルが変わっても、買い替えの必要がありません。

購入レビュー
価格に対して、商品がとても良いです。 組み立ても、大人2人で小一時間ほど。 ダンボールの片付けが無ければ、30分くらいで組み上がったかもしれません。 とても快適に使用しています。

北欧をイメージした曲線フォルムのベッドフレーム

床面高の調整が可能な脚付きすのこベッド。
北欧風のシンプルなデザインながら、ヘッドボードの背面にもディスプレイスペースとして使える棚を設け、使いやすさにもこだわりました。

購入レビュー ※クイーンサイズご購入の方
コスパよいです。 セミシングル二つを並べてクイーンサイズとして使っています。 長い方の脚をつけましたが、思っていた以上に頑丈で揺れません。 組み立ては2人以上で作業しないと難しい場面があります。 また、ネジが固いところもあるので、手回しの場合は最低でも作業用ゴム手袋の着用、できれば電動ドライバーでの組み立てをお勧めします。

まとめ

大きなベッドは、シングルベッド、ダブルベッドなどに比べると種類が少ないのが現状です。
こちらのページでは、キングサイズと合わせてワイドキングもご紹介しているので、大きいサイズのベッドを探している方は、ぜひ一度チェックしてみてください。

 

※この記事の内容は、投稿日(更新)時点での情報に基づいて書かれています。仕様変更や取扱い終了商品もございます。ご了承ください。

この記事をSNSでシェアする

この記事を書いた人:あびる

ベッド・マットレスのEC通販「ネルコンシェルジュ neruco」を
運営します。
株式会社インテリアオフィスワン、代表の阿比留亮です。
ネルコンシェルジュ(スリープアドバイザー、電動ベッドアドバイザー資格取得)
かれこれベッド・マットレス・寝具販売は30年以上続けております。
「ネルコンシェルジュ neruco」は、その経験をいかして、
国内・海外の優良メーカーと、ベッド、マットレス、寝具の共同開発・販売を行っています。
ネルコンシェルジュ nerucoのプロダクト指針です。
1、Comfortable 快適性があること
2、Design デザインがよいこと
3、Function 機能性があること
4、Price リーズナブル・プライスであること
5、Quality 品質が確かなこと
6、Environment 環境に配慮すること
弊社は、上記のポイントをふまえ、
確かな品質を、適正価格で販売する事をモットーにしております。
当社は、まだ認知度は、低いのですが、直近では毎月190万アクセスいただき、
毎月2万余名のお客様にご購入いただいております。
また、2020年からは、レビュー=お客様の声1件に対し、
森林を再生をする活動に寄付をはじめました。

作成者が書いた他の記事を見る
 
ページトップ