TOP neruco Note 軽量すのこベッドの特徴やメリット・おすすめ5選

軽量すのこベッドの特徴やメリット・おすすめ5選



1,431 views

この記事を書いた人: 

ベッドは大きくて重いものというのが一般的な常識ですが、すのこベッドなら軽くて扱いやすいものを選ぶことができます。
もちろん、素材や構造、デザインなどによってはすのこベッドでも軽量なものとそうでないものがありますが、通常のベッドに比べると軽量すのこベッドの種類は多く、好みのものを選びやすいはずです。
軽さだけでなく、欲しい機能や寝心地、デザインなど全てに満足できる軽量すのこベッドを選ぶには、どんなことを確認すれば良いのか、選ぶ前に知っておくべきポイントは何なのか。

ここでは、軽量すのこベッドの特徴やメリット、ベッド選びのポイントと合わせておすすめの軽量すのこベッドについてもご紹介しています。

 

すのこベッドとは

すのこベッドには様々な種類がありますが、共通しているのは床板が「すのこ」になっていることです。
一般的なベッドの場合は床板がまさに「板」なので隙間がありませんが、すのこベッドの場合は床板がすのこなので隙間があります。
この隙間がすのこベッドの最大の特徴である通気性の高さを生み出すために役立っていますが、そもそもすのこベッドの誕生には日本の気候が影響しています。
日本の夏は高温多湿、蒸し暑く寝苦しい夜が続きますが、昔からベッドを使用している欧米では湿度がそれほど高くないため、夏でもベッドで寝苦しさを感じることはなかったでしょう。
湿気がこもりやすいベッドをいかに快適にするか、試行錯誤の末に生まれたのが床板をすのこにした「すのこベッド」で、これは日本独自のベッドです。
布団やマットレスに湿気がこもらず、空気の通り道ができるために熱も発散してくれるすのこベッドは、カビや雑菌対策としても有効で、清潔な睡眠環境づくりにも向いています。

また、すのこベッドには天然木が使われていることも多いので、リラックスできる香りが快眠にも役立ってくれます。日本の気候に適したすのこベッドは人気が高く、素材やデザインも豊富に揃っているので、色々と比べてみて、自分に合ったものを選びましょう。

ここでは、すのこベッドの基本的な情報をご紹介しました。
次は、一般的なすのこベッドと軽量すのこベッドの違いについてご紹介します。

どう違う?「すのこベッド」と「軽量すのこベッド」

すのこベッドの種類の一つとして、軽量タイプのものがあります。
一般的なすのこベッドと軽量すのこベッドは、どんな点が異なるのかについて詳しく見ていきましょう。

・素材

一般的なすのこベッドの多くは桐、杉、檜、パイン材など天然木でできていますが、軽量すのこベッドは樹脂やスチール製です。
スチール製すのこベッドは、いわゆるパイプベッドと呼ばれるもので、中が空洞のスチールをフレームに使用しているため、軽量ですが強度は高く、値段は手頃なものが多いようです。

樹脂製すのこベッドはカラフルなものもあるので、お部屋のアクセントカラーにもぴったりです。
木製すのこベッドでも木材の中で2番目に軽いと言われる桐を使ったものは、軽量すのこベッドとして紹介されていることがあります。

・構造

元々、すのこベッドの構造はシンプルなものが多いですが、軽量タイプの場合はフレームが付いたものでもヘッドボードやフットボードがなく、簡易な構造となっています。

多くの機能が付いたすのこベッドは、それだけ重量が増えてしまうので軽さを優先する場合はシンプルで、機能を絞ったものを選ぶと良いでしょう。
また、桐以外の木製すのこベッドでも、分割できるものであれば扱いやすくなるので、素材にこだわりたい場合は、二分割、三分割できるものを探してみるのもおすすめです。

ここでは、軽量すのこベッド、一般的なすのこベッドの違いについてご紹介しましたが、次は省スペースで収納、設置できる折りたたみすのこベッドについてご紹介します。

折り畳める軽量すのこベッドは省スペース収納も可能

折り畳みできるすのこベッドは、持ち運びがしやすいだけでなく収納にもスペースを取りません。
また、2つ折り、3つ折りだけでなくロール状に丸められるものもあるので、収納する場所のサイズに合わせて折り畳み後のサイズを選ぶことができます。

畳んで自立するものならそのまま布団を干すこともできるので、ベランダまで布団を運ぶ手間もなく、布団を収納する押し入れがない時にも便利です。
また、フローリングや畳の上に布団やマットレスを敷いて寝ていると湿気が気になりますが、すのこベッドを使うと床と布団の間に空気の通り道を作ることができるので、カビや雑菌の繁殖を抑えることもできます。
手軽に布団干しもできるので、日中は仕事でなかなか布団を干せない、小さなお子様がいるので清潔な布団で眠りたいという方にも軽量で折り畳み可能なすのこベッドが最適です。

来客の多いご家庭では、来客用布団とセットですのこベッドを準備しておくのも良いかもしれません。
ここでは、収納に場所を取らないコンパクトな折りたたみすのこベッドをご紹介しました。次に、軽量すのこベッドのメリットについてお伝えします。

軽量すのこベッドのメリット

軽量すのこベッドを使うメリットはたくさんあります。使用する場所や合わせる寝具によって多少の違いがありますが、主なメリットは次のようなものです。

・持ち運びしやすい

軽量すのこベッドは女性でも簡単に持ち運びできるので、掃除や模様替えもラクラク、使いたいところにサッと移動できます。

・マットレスや敷布団の防カビ対策になる

畳やフローリングに直接マットレスや敷布団を敷くとカビが生えやすくなりますが、すのこベッドを使うと通気性が高くなるため防カビ対策になります。

・床を傷つけない

すのこベッドの裏面にはフエルトが貼ってあるものも多いですが、重量があるものは床を傷つけてしまう可能性もあります。
軽量すのこベッドなら、ベッド自体の重みで床を傷つける心配もなく、和室でもフローリングのお部屋でも気軽に使えます。

・省スペース収納が可能

折り畳めるもの、分割できるもの、丸められるものなどコンパクトサイズで収納できるものが多い軽量すのこベッドは、押し入れやクローゼットなどでも場所を取りません。
収納スペースが少なく、寝室が手狭なマンションなどでは、特に軽量すのこベッドがおすすめです。
では、次に軽量すのこベッドを選ぶ時のポイントについてご紹介していきましょう。

軽量すのこベッド選びのポイント

軽量すのこベッドを選ぶ時は、どこで使うのか、どう使うのかを具体的にイメージしてから決めましょう。

・マットレスを使う方

マットレス自体に重みがあるので耐荷重はできるだけ大きなもの、軽量タイプでも頑丈で耐久性の高いものを選びましょう。

・布団を使う方

軽量すのこベッドが布団干しに使えるものを選ぶとお手入れが簡単です。
布団を載せたまま折り畳めるもの、分割して収納できるものを選ぶとお部屋がすっきりと片付きます。

・必要な機能を選ぶ

軽量すのこベッドには色々なデザイン、機能があるので必要なものを選びましょう。
分割できる方が良いのか、折り畳みの場合は二つ折りなのか、三つ折りなのかといった点も選ぶポイントになります。

また、キャスター付き、棚付きなどの軽量折り畳みベッド、床面下を収納スペースとして使えるものもあるので、設置する場所や使う人に合わせて機能を選択しましょう。

・素材を選ぶ

軽量すのこベッドの多くは樹脂、スチール製ですが木製にこだわる場合は桐が使われているものやシンプルな構造のものを選ぶことで、軽量すのこベッドが見つかります。
樹脂やスチール製のすのこベッドは軽量ですが、天然木製のすのこベッドに比べるとサイズやデザインが少なく、選択肢が限られることもあります。

素材ごとの特徴をきちんと理解したうえで、天然木ならではの香りが好み、できるだけカビの心配をしたくないなど、譲れない条件に合った素材を選んでください。

軽量すのこベッドのおすすめ5選

軽量で扱いやすいすのこベッドを選ぶには、素材や構造がポイントになります。
どのベッドを選ぶかを決める時に重要なのは、使用している素材ごとの特徴やベッドとしての寝心地、収納のしやすさなどですが、ご家庭によって優先順位は違うので、絶対に譲れない点を先に決めておくと選びやすくなるでしょう。

ここでは、素材のことなる5つのすのこベッドを5つ厳選してご紹介します。

桐三つ折りすのこマット

天然の桐材を100%使用しているので、調湿、耐熱効果が高く、年中快適。三つ折りだけでなく、縦に二分割も可能でコンパクトに収納でき、山折りで布団干しにも使えます。

檜三つ折りすのこマット

天然檜の香りで癒される三つ折りすのこマット。縦に二分割できるので使用しない時は省スペースで収納可能。布団干しにも使えるので、毎日のお手入れもラクラクです。

天然檜すのこ、棚・コンセント付きの折りたたみベッドフレーム

先ほどの折りたたみベッドフレームと同様に、こちらも棚がついている収納力にも優れたタイプです。
コンセントとUSBポートも付いています。特長としては、すのこ部が天然檜を使用している点です。
また、こちらのベッドもキャスターが付いているので、移動が楽なのもポイントです。
部屋の中であれば持ち上げる必要がなく、キャスターを転がして移動することができます。

日本製 折り畳み檜すのこベッド

檜の香りが楽しめる日本製すのこベッド。折り畳めば収納にも便利なコンパクトサイズに。布団干しに便利なストッパー付きで、キャスターとバネで開閉もラクにできます。

折り畳み草ベッド

香り豊かな「い草」を使用した畳ベッド。移動に便利なキャスター付きで、折り畳みできるので来客用にも最適です。和室のないマンションでも畳で眠る気分を味わえます。


まとめ

軽量すのこベッドの種類は多く、使われている素材も様々です。女性でも手軽に扱えて、どんな場所でも使いやすいのが軽量すのこベッドの特徴ではありますが、それ以外にどんな機能が必要なのか、どんな場所で使いたいのかによって選ぶべきベッドが変わってくると言えるでしょう。

たくさんのすのこベッドを比較して選ぶことが、納得できるベッド選びの重要なポイントにもなるので、すのこベッドが豊富に揃ったページをぜひご覧ください。 

 

※この記事の内容は、投稿日(更新)時点での情報に基づいて書かれています。仕様変更や取扱い終了商品もございます。ご了承ください。

この記事をSNSでシェアする

この記事を書いた人:あびる

ネルコンシェルジュ2号(スリープアドバイザー、電動ベッドアドバイザー資格取得)
ベッド・マットレス・寝具販売30年、(株)インテリアオフィスワン代表の阿比留亮です。
前職からベッド・寝具を仕入れ販売し、2003年、ネット時代の到来を感じ、一念発起。
ベッド・寝具のネットショップ運営会社を設立し、「ネルコンシェルジュ neruco」楽天市場店、Yahoo!店、amazon店、本店をOPENしました。
「ネルコンシェルジュ neruco」では、前職の経験をいかして、
国内・海外の優良メーカーと、ベッド、マットレス、寝具の共同開発・販売を行っています。
ネルコンシェルジュ nerucoのプロダクト指針です。
1、Comfortable 快適性があること
2、Design デザインがよいこと
3、Function 機能性があること
4、Price リーズナブル・プライスであること
5、Quality 品質が確かなこと
6、Environment 環境に配慮すること
弊社は、上記のポイントをふまえ、過剰な広告費を商品原価にふくませたりはせず、
確かな品質を、適正価格で販売する事をモットーにしております。
当社は、まだ認知度は、低いのですが、直近では毎月190万アクセスいただき、
毎月2万余名のお客様にご購入いただいております。
また、2020年からは、レビュー=お客様の声1件に対し、
森林を再生をする活動に寄付をはじめました。

作成者が書いた他の記事を見る
 
ページトップ